着物の着付けと着方.com

着物の着付け、さらに着こなし方など、着物についての情報サイトです。

【スポンサーリンク】

着物を着る時期、衣替えのこと

【スポンサーリンク】

着物の衣替えについて

着物には衣替えがあります。まず、どんな種類があるのかを知っておくといいです。

単純なので、難しく考える必要はありません。

・袷衣

・単衣

・夏物

この三つだけです。

そして、一年を通して、それらをどう着分けるというと、

・袷衣 10月〜5月

・単衣 6月、9月

・夏物 7月、8月

これが一般的な着物の衣替えとされています。

 

これら3種類の着物がどう違うかと言うと、生地と仕立てが異なります。

・袷衣 裏地あり

・単衣 裏地なし

・夏物 裏地なしで絽や紗といった透ける生地

ですから着物を誂えるときは、袷衣なのか単衣なのかを決めます。

ルールを正確に守る必要はない

一応、このように決まっているのですが、厳密に考える必要はありません。着物は所詮服なので洋服と同様に考えればいいです。

また、今は5月でもすでに暑いので、裏地のある袷衣では正直、暑いです。さらに9月は日差しは些か秋めいていても残暑が厳しく、夏物でもいいくらいです。

ですから、夏と冬にさしかかる前のそれぞれ1ヶ月前後をずらすといいでしょう。

つまり、

・袷衣 10月中旬〜4月中旬

・単衣 4月下旬〜5月末 9月下旬〜10月中旬

・夏物 6月〜9月中旬

現実的にはこのような具合が体感温度的にも着心地がいいです。

また東京をはじめとした都会だとアスファルトの照り返しが強かったり、夜になっても気温が下がらないヒートアイランド現象があるので、6月から9月までを着物で過ごそうと思ったらかなり暑いです。

長襦袢と半衿は?

着物は長襦袢を着ますが、夏物になると長襦袢も絽のものになります。そして半衿も絽になります。

これも厳密にいつからと決められるものでなく、皆様が感じる季節感に合わせればいいです。

例えば、9月下旬になって秋めいてきたら、ちょっと夏の絽という気分ではないな…といったようにフィーリングに従えばいいです。

大まかな目安は以下の通りです。

・絽の長襦袢、半衿:5月下旬もしくは6月上旬から始め、9月中旬を超える頃まで

さすがに10月に入って絽の半衿を見せると、ちょっと変な気がします。

帯揚げ、帯締めは?

帯揚げにも夏物があり、生地が薄く、絽や紗のものがあります。

帯締めも夏用の涼しさを感じるような色彩やメッシュで組まれたもので季節感を出します。

これらも長襦袢と半衿と同様に考えればいいです。

9月だと袷衣に使うようなぼってりとした帯揚げだとまだ暑苦しく感じます。夏用でいいでしょう。

帯締めはそこまで暑苦しさが漂わないですが、6月に入れば夏用でよく、9月中旬くらいまでは夏用でいいでしょう。それが終われば袷衣に使うようなものを締めるといいです。

夏帯について

帯も夏物があり、生地が薄く、絽や紗になります。

実際は帯は体に2周巻いた上に背中にお太鼓がくっ付くので、夏用をしたからといって涼しいわけではないです。背中は特に暑いです。

これは着物の着姿を見た人が涼しく感じてもらえるもので、機能的なものではありません。

しかし、暑さが増してきたのに袷用の帯をしていると、見るだけで暑苦しいので、ここはきっちりと夏帯をしましょう。

シーズンについては、早ければ5月からでも構いません。5月はゴールデンウィークでもすでに暑かったりするし、日差しも夏に向けて明るくなります。

6月の梅雨のシーズンは夏帯がいいでしょう。

夏帯をいつまでするかですが、概ね、9月中旬から遅くとも下旬までという感じです。

ですから、夏帯は単衣と夏物の両方に使うことになります。

総括

着物は衣替えのルールが厳しそうと思う方は多いかもしれませんが、実際のところは3種類しかありませんし、夏物を持っているひとはとても少ないです。

ほとんどのひとが持っていても袷衣なのでルール通り6月から9月に着なければまったく問題ありません。

しかしながら、着物は衣替えが魅力でもあるので、それを楽しめるようできれば単衣、夏物もお持ちいただくといいでしょう。

季節に合わせたコーディネートの楽しさは洋服以上のものがありますからね。

着物のことでご不明な点がございましたら、結美堂までお問い合わせください。

yuibido.jp

 

 

 

【スポンサーリンク】